女性の40代の転職は厳しいという話を聞いたことはありませんか?
実際40代になると求人数が減ってきます。また、企業側も「家庭との両立を支援することが難しい」「子育てや親の介護で急な欠勤や残業ができないのは困る」といった理由で採用を渋ることがあります。
このような企業の考えを踏まえて、選考を突破する方法やお勧めのエージェントをご紹介します。
40代女性が転職活動で抱える悩み
育児が一段落した40代の女性が仕事復帰や40代で転職活動を行なった時、20代や30代の転職にはない壁にはばまれることがあります。
実際に40代の人が抱える悩みの声をご紹介します。
・求人数が少ない。求人が出ていても募集人数が1人のため競争倍率が高い
・即戦力重視のため「頑張ります」「勉強します」が通用しない
・面接で上司が20近く年下であることがわかり選考を辞退するか悩む
・40代から未経験の仕事に入るのに抵抗がある
・転職すると年収が下がることが多く、家族の理解を得られない
・3ヶ月以上応募しても書類選考も通らず、精神的に辛い
・1ヶ月に100社受けても内定が取れない
このように、20代30代と違い求人数が少ないうえに選考が厳しいことがわかります。
また、未経験に入る勇気が持てない、年下の上司に抵抗があるといった年代特有の悩みが多いことがわかります。
さらに、家族を持つ人にとって年収が下がることは本人だけではなく家族にも影響があるため、家族の理解が得られないという悩みの声も聞かれます。
40代の転職活動で実際にあった失敗例と解決方法
ここで、実際にあった転職活動失敗例をご紹介します。
皆さんも同じような失敗をしないように参考にしてください。
①転職先を決めずに退職してしまった
転職を決意した時に1年ぐらい暮らせる貯金もあり、失業保険ももらえるのでと退職してから転職活動を始めました。
ところが、すぐに支給されると思っていた失業保険には待機期間があることを知り、慌てて転職活動を開始。しかし、わずかでも希望条件に合えば企業へエントリーしましたが、WEBレジュメさえ通過しません。
独身とはいえ、家賃や光熱費を考えると今後の生活に不安を感じ始めて、転職先が決まる前に退職したことを後悔しました。運良く退職後2ヶ月という早さで転職先が決まりましたが、もっと計画的に転職をするべきだったと思いました。
解決方法:転職は思いつきで始めるものではありません。
これは40代だからではなく、若い人でも同様です。
先々の生活に不安を感じて慌てて転職先を決めると、自分の希望とは異なる企業へ転職することになり、その結果また転職を考えるようになるので転職した意味がありません。
退職してから本格的に転職活動をするにせよ、在職中から転職の準備を行ないましょう。
②早めに動きすぎて書類選考は全て不採用に
プロジェクトマネージャーに就いていたので、入社希望日を1年後に設定して転職活動をするも何十社受けてもWEBレジュメや書類選考で不採用に。
転職エージェントに相談しに行くと、入社希望日は「現職中のため相談させてください」として書類選考を受けて、面接で事情を説明したうえで交渉することを提案されました。
転職エージェント経由で転職活動を進めた結果、入社を半年待ってくれる企業から内定をもらい転職することができました。
解決方法:入社希望日が遠いと転職意欲が低いと見なされる
企業が中途採用の求人を出す時の8割が、内定後3ヶ月以内に入社して欲しいと思って求人を出しています。
入社希望日を1年後と記載していると、企業の採用担当は「転職意欲が低い」と判断します。
引き継ぎの難しい仕事に関わっているような人は、企業としては多少入社予定日をずらしてでも欲しい人材です。
面接で事情を話してもらえれば最長でも半年は待ってもらえるので、即日入社や企業指定日の入社が難しい時は「入社日は相談させてください」と記載しましょう。
③給与に惹かれ、職場環境に重きを置かなかった
シングルマザーのため給与重視で介護士の資格を活かして転職活動を始めました。
書類選考は通りましたが、面接へ行くと人の入れ替わりが激しい、みなし残業代が含まれているため高給である、特養の中でもとくに介護が大変な人が多く入居している、など高給には高給なりの事情があることがわかりました。
給与ばかり見ずに職場環境も重視して転職先を選ぶことにしました。
解決方法:高給にはそれなりの理由あり、まずは調査を
企業が高給を出すにはそれなりの理由があります。
これらの理由はネットで検索すれば出てくるケースが多いので、他よりも高給だなと感じたら調べてみましょう。
④7年間専業主婦をしていたことに対する世間の目
子育てに専念するために7年間専業主婦をしていましたが、子育てが一段落したので正社員で働こうと転職活動を開始しました。
しかし、ブランクと子育て中ということがネックになって面接まで進んでもなかなか採用されません。
中には「7年も働く必要がなかったのなら、正社員を目指す必要もないのでは」と言われ、転職活動を辞めようと悩んでいます。
解決策:ブランク期間の社会との関わりをアピール
ブランクがある人を採用する時に企業が懸念するのは「就業意欲が低いのではないか」ということです。
ビジネススキルは個人の努力でブランクを埋めることができるかも知れません。しかし、長期間休んでいた人が急に仕事と家庭を両立し始めると「やっぱり私には無理でした」というケースが出てきます。
この懸念を払拭するために、子育て期間中に友人の店を手伝った、内職をしていた、ボランティア活動をしていた、など社会と関わっていたことや働く意欲があったことをアピールしましょう。
このように、さまざまな失敗があることがわかりました。その一方で解決策があることもわかります。
つまり、解決できない問題ではないということです。悩みも同様に解決する方法があります。しかし、「周囲に転職に関する相談ができる人がいない」という人も多いでしょう。
ここでオススメなのが転職エージェントです。相談だけでもOKというエージェントも多いので利用してみましょう。
40代女性におすすめできる転職エージェント
ここでは転職活動で利用したい転職エージェントを「じっくり相談したい時」「年収アップ、キャリアアップを目指したい時」「ブランクありから正社員を目指す時」のシーン別にご紹介いたします。
じっくり相談をしたい時におすすめする転職エージェント
1位 マイナビエージェント/WomanWIll(ウーマンウィル)

入社後の満足度96.4%を誇るマイナビエージェントのウーマンウィル。
メーカーやITから薬剤師まで幅広い業界と職種の「育児との両立」「産休制度が充実している」など職場が全面的にサポートしてくれる女性が働きやすい求人を紹介してもらえます。そのうえで、5年後、10年後までを見据えて約2万件の求人から、あなたのキャリアプランにあった求人を紹介してくれます。
求人紹介では働き始めてからのギャップを解消するために、会社や配属先について詳細な情報を提供してもらえます。
さらに転職した後も相談にのってくれる、長期的なフォローをしているのも特徴です。なお、「女性の転職」相談会を東京と大阪で開いています。
2位 パソナキャリア/Women Careea(ウーマンキャリア)

パソナグループは女性活躍推進を先進的に行っており社内保育園完備と、女性が働きやすい環境を整備している企業です。
そのため、パソナキャリアでは女性キャリアアドバイザーが多数在籍しており、結婚・出産など女性のライフスタイルを考慮した求人の紹介やサポートをしています。
求人数は企画・秘書・人事など事務職を中心に約4万件で外資・大手・中小・ベンチャーなど業種業界問わず優良求人を揃えています。
求人紹介時には仕事内容や待遇だけではなく、女性が活躍している事例や産休・育休から復帰した社員数なども紹介してくれます。また、パソナキャリア利用者の67.1%の人が年収アップに成功しているのも特徴です。
3位 レバテックキャリア

https://career.levtech.jp/
レバテックキャリアは首都圏・関西・福岡でサービス展開をしている、IT・Web業界に特化したエージェントです。
非公開求人はIT・Web業界に特化したエージェントの中ではトップクラス。
エージェントが元SEなど業界出身者であるため、専門用語や業界・職種特有の悩みを理解したうで、要望をしっかり把握してキャリアや働き方に合わせた転職先を提案してくれます。
また、レバテックではフリーランス向けのサービスも展開しているので、フリーランスで働くか、企業で働くか悩んでいる人の相談にものってくれます。キャリアカウンセリング時間は90分~120分程度の時間と、他社よりも長くとっているのであなたのペースで相談することができます。
年収アップ、キャリアアップを目指したい時におすすめの転職エージェント
1位 ビズリーチ/ビズリーチ・ウーマン

https://woman.bizreach.jp/
ビズリーチ・ウーマンはビズリーチ内にあるサービスです。
ビズリーチはハイクラス向け(年収600万以上)の有料サイトで会員登録時に審査があるが、質の良い高年収の求人が揃っているサイトです。
ビズリーチ・ウーマンも基本的なサービスは同じですが、女性向けの公募求人や女性が活躍している企業の求人特集があります。この特集では企業で活躍しているキャリア女性のインタビューとその企業の求人が掲載されており、ビズリーチ・ウーマンにだけ用意されています。
ビズリーチのサービスは有料のイメージが強いですが、公募求人は無料会員でも応募できます。
※2019年9月30日をもって、「ビズリーチ・ウーマン」のサイト運営は終了となり、「ビズリーチ」へ統合されます。
2位 doda/Woman Career

dodaのWoman Career「自分らしいキャリアを真剣に考えたい女性を応援します」をスローガンに掲げた、女性のキャリアアップ・スキルアップに特化したサービスです。
求人数は女性向けサービスの中でトップクラス。業界・職種・地域問わず保有しています。
女性キャリアアドバイザーによるキャリアカウンセリングでは、ライフワーク重視というよりも、5年後、10年後のキャリアプランをどうしていきたいのかという切り口でカウンセリングを行なうため、キャリアアップしたい女性向けといえます。
また、「Woman Career Meeting」というイベントでキャリアップに成功した女性の声を聞くことができます。
3位アデコ/Spring転職エージェント

世界60ヶ国で総合人材サービスを展開する「アデコ」が運営するSpring転職エージェントは、国内の知名度は低いですが世界シェアがトップクラスのため、海外本社で利用しているので日本法人でも利用する流れから外資系の求人を多く保有しています。
女性向けのサービス展開はしていませんが、派遣サービスを展開していることから女性向けの求人も多く保有しています。
大きな特徴として「一気通貫型」とよばれる1人のコンサルタントが「求職者のカウンセリング」と「求人企業の営業」の両方を担当するシステムを取っていることが上げられます。そのため、求人情報の中身が正確のうえ、応募者にマッチした求人を紹介してもらえます。
ブランクありから正社員を目指すときにおすすめの転職エージェント
1位 リクルートエージェント

リクルートエージェントは、知名度を活かした営業スタイルで保有求人数と売り上げは業界トップを誇ります。
女性専門のサイトやサービスはありませんが、女性のキャリアアドバイザーが社内の55.2%と多く在籍しており、事務や販売など女性が活躍しやすい求人も多く保有しています。最大の強みは求人先企業の情報量の多さです。
41万人を転職させたノウハウをデータ化したAGENT Reportで、企業の社風や業界分析、仕事のやりがいや働き方、実際に入社して活躍している人、さらには面接など選考について確認することができます。また、営業の交渉能力がすぐれているため62.7%の人が年収アップを実現しています。
2位type転職エージェント/type女性の転職Agent

https://type.woman-agent.jp/
東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県を中心にサービス展開している女性に特化した、type女性の転職エージェントは18年以上続いており、女性専門エージェントでは老舗です。
求人はアパレル・コスメ業界IT・WEB業界に強く、「産育休を取りやすい会社」「子育てに理解がある同僚や上司がいるポジション」などワークライフバランスを重視できる好待遇求人を保有しています。
type女性のエージェントは、年間5,000名以上のキャリアカウンセリングをしている実績とノウハウがあるので、女性の転職をきめ細かいサポートをしてくれます。また、一流講師による講演会・プロフェッショナルを追求するセミナーなども随時開催しています。
40代の女性が転職を成功させるポイント
転職活動で失敗をせず、40代女性の壁にはばまれずにスムーズに転職するにはどうすればいいのでしょうか。
ここで、40代女性が転職を成功させるポイントをご紹介します。
緊急時の対応に関する問題を解決しておく
子供が急病の場合に親が面倒を見てくれる、介護者がいる時はヘルパーさんが対応してくれる、など面接で質問された時に「その場しのぎ」で回答するのではなく入社後も周囲に迷惑をかけない方法を伝えましょう。
家族の理解を得て応援とサポートをしてもらう
面接で遅くなる時や早く家を空ける時に協力をしてもらえなければ、面接中にそわそわ・イライラが顔や態度に出てしまうかも知れません。
子供や旦那様に「がんばって」と応援されるだけで気持ちが和むこともあるでしょう。
また、転職活動で長期化してくじけそうになっても「いいところを理解してくれる人はいるよ」「私もお手伝い頑張るからママも頑張って」と応援してもらえると気持ちも前向きになります。
転職計画を立てる
40代の転職は3ヶ月~6ヶ月の中期的に考えましょう。
期間が長い分、会社や家族に迷惑がかからないように配慮する必要があります。例えば「12月は旦那の会社が忙しいから、転職活動は休止。4月は子供の行事が忙しいから活動休止」といったスケジューリングをしておくと、家族の不満を最小限に抑えることができます。
また、「4ヶ月がんばって正社員になれなかったら、年収が下がっても派遣社員やパート社員狙いにする」「半年がんばって良い会社の内定が取れなかったら転職活動終了」と期間を区切った目標を立てるのも良いでしょう。
職務経歴の棚卸しをする
職務経歴を書く要領で学校卒業後から企業名と職種、仕事内容を書き出します。
仕事内容はコピーやファイリング、お茶くみなど細かい仕事も含めて書き出しましょう。仕事内容は付箋やメモに1つずつ書き「好き」「嫌い」や「得意」「不得意」と分けていくと自己分析ができるのでオススメです。
・経験した仕事内容
・仕事で工夫したこと、仕事の成果
・仕事を経験したことで学んだこと
・夢中になって取り組んだ仕事
・仕事で活かせる能力や性格(強み)
・仕事をするうえでのポリシー
・今まで困難だった仕事と困難を乗り越えた方法
・保有している資格をどう仕事で活かしたか
・ブランク期間に何をしていたか
・性格の長所と短所
・ビジネス上での強みと弱み
・得意な仕事と苦手な仕事
・好きな仕事と嫌いな仕事
転職の目的や長期的な希望条件を決める
企業が欲しい人材は長期間働いてくれる人です。
今回なぜ転職をするのか、5年後、10年後にどうなりたいのか考えておきましょう。
そのうえで、勤務地や年収、職種などの条件と優先順位を決めてください。これらが転職軸になります。
固定観念とプライドは捨てる
40代の女性で陥りやすい行動が「希望条件を狭めて仕事を探してしまう」ケースです。
今までの経験を活かして働きたいと同業種同職種で探してしまいやすいですが、
・業界経験を活かして職種を変えて仕事を探す
・職種経験を活かして業界を変えて仕事を探す
などの方法も平行して行いましょう。
また、大手に勤めていた経験から資本基金や従業員数に拘りすぎると、いつまで経っても求人は見つかりません。
プライドは面接でも邪魔になります。この際プライドは捨てましょう。
転職エージェント、求人サイト、知人の紹介など多くの手段を使う
40代女性の求人は少ないうえ、競争倍率が高いのが常識です。
使えるモノは求人チラシやハローワークなど何でも使いましょう。最近ではリファラル採用という社員紹介による採用を実施している企業が多くありますので、知人に「仕事探している」と伝えておきましょう。SNSで転職活動中と書き込むと、思わぬアプローチがあるかも知れません。
なお、転職エージェントを利用する時は3社~4社登録しましょう。
転職エージェントには総合型(年代、業界、職種、地域不問)と特化型(年代、業界、職種、地域に特化)がありますので、それぞれから選んで登録をして主体的に転職活動を行いましょう。
企業が40代女性に求めている要素を把握する
企業が40代女性にどんな働きをして欲しいのかニーズを把握して自己PRや志望動機を作成しましょう。
・ビジネスマナーが身についている
・コミュニケーション能力がある
・基本的な業務をマスターしている
・後輩や部下の育成経験がある
・課題解決経験がある
・自分の強みや弱みを正確に把握している
基本的にはこの6つの要素です。
この要素にまつわるエピソードを用意しておき、求人に合せて自己PRを作成しましょう。
気になる企業はしっかり調べる
気になる企業が出てきたらネットで検索してみましょう。
ネットに書いてあることがすべてではありませんが「火のない所に煙は立たぬ」ということわざもあります。話半分で目を通しておきましょう。
エントリーは週20社目標に
求人数が少ないので20社いかないかも知れません。
たとえば、募集要項に「若年層育成のため30代まで」と記載されていてもエントリーしてみましょう。
「この経験があるなら来て欲しい」と思ってもらえるかも知れません。エントリーするだけならタダです。
積極的にエントリーしましょう。
面接では素直に謙虚に
女性は年齢を重ねるごとに強気になりやすく、男性は弱腰または頑固になりやすい傾向があります。
普通に話しているつもりなのに「ズバズバ言うんですね」と面接官に指摘されてしまう人もいます。
「私はこれだけやってきたのだから、どこでも成果が出せる」と自信を持って面接に臨むと、扱いにくそう、怖い、という印象を与えてしますことがあります。
『素直に謙虚に』と心の中で唱えてから面接室に入りましょう。
あきらめそうになったら原点に戻る
中長期戦になると途中で止めてしまいたくなります。
あきらめそうになったら「なぜ転職したいのか、5年後10後どうなりたいのか」を思い出しましょう。
転職活動に夢中にならず、時には友人とお茶をする、少し遠出するなどリフレッシュしましょう。
まとめ
40代の転職は最後の転職になる可能性があります。
希望条件も大切ですが、5年後・10年後のキャリアプランやライフプランを明確にしてから転職活動しましょう。
※記載内容は現在のサービスと異なる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。